Blog
ブログ

声楽発声~まずは呼吸の話から~

まずは、肺の話

  1. 肺はどうやって動く?

肺は自力では伸縮できません。肺が膨らむと口や鼻から自動的に空気が入ってきて、肺が縮むと空気は出ていくのです。
肺に空気を出し入れするのは呼吸筋の働きです。もう少し詳しく言えば、主に肺のまわりの肋間筋(呼吸筋)と、肺の下にある横隔膜の動きによって肺が拡がったり縮んだりするのです。肋間筋の動きによって肺を前後左右に伸縮させる方法が「胸式呼吸」、横隔膜の動きによって肺を上下に伸縮させる方法が「腹式呼吸横隔膜呼吸)」です。腹式呼吸を優位にすると息がたくさん入ってきます。

次に、丹田の話

腹式呼吸の方がたくさん空気が入るので、歌うためには好都合です。しかしながら、腹式呼吸は確かに横隔膜の動きによって生じるのではあるけれど、横隔膜(膜ではなく筋肉ですが)は半随意筋で、なかなか思い通りにコントロールできません。そこで最近では、丹田と呼ばれる部位を意識の中心に据え、副次的に横隔膜の動きをコントロールする方法が主流となりつつあります。

丹田は「臍下丹田」とも言うように、おへそから指三本分ぐらい下だという説明がよくされます。「丹田」という臓器があるわけではないので、ある程度イメージの問題です。肺のような空気の袋が丹田の位置にあるとイメージして、常に丹田を意識する、丹田に力(エネルギー)を籠めることから始めます。

さらに、脳脊髄液の話

以前レッスンに来られていた女医さんによると、脳脊髄液の循環が第一次呼吸、肺呼吸は第二次呼吸なのだそうです。仙骨を動かすと脳脊髄液の循環が促進され、それが頭蓋底の骨のかみ合わせに微妙なゆらぎを促進し、結果として呼気の抜けがよくなって発声に良い影響を及ぼす、と師匠のW先生から教わりました。実際に脳脊髄液還流テクニックという技法の治療を受けたことがありますが、とても呼吸が深く長くなり、前後不覚に眠り込んだこともあります。仙骨はとても大事な骨なんですね。

呼吸は呼→吸

「呼吸」は「呼」→「吸」です。まずは息を吐き切り、そして体壁をゆるめれば、吸気の反射作用が起こります。体壁がゆるむには、体が柔軟で伸縮性が高いことが大切です。私はレッスンの最初にストレッチを取り入れています。簡便なエクササイズをご紹介します。

体壁をゆるめる。
体を伸ばしながらあくびをし、元に戻しながら息を吐く。
胸を軽く張りながら、息を歯の間から勢いよく上向きに吐く。
息がなくなったら上体と膝の裏をゆるめて吸気を迎え入れる。

ブログ一覧

Contact
お問い合わせ

お問い合わせは
お電話・メールフォームから。
さあ、ボイストレーニングを始めましょう!